沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

レキオスブログ~レキオスキッズガーデン日記~Lequios kids garden blog

保育参観・遊道体操(part2)

2019/10/17

飛行機ブーン!!! あら、たいへ~ん!!
ギュ~ッ!!
落ちないようにしっかりつかまって~

保育参観・遊道体操(part3)

2019/10/17

だんだん、難しくなってきましたよ!!
頭の上のロープにぶつからないよう、親子で手をつなぎ息を合わせて、フープをわたっていきます~すごい!!みんなとっても上手にできました!!

おおかみさんが捕まえちゃうぞ~!!(くま組)

2019/10/10

「おおかみさん、やりたいな!」と、目を輝かせてリクエストする子ども達。
普段は保育士がおおかみの役をやるのですが、ルールや遊び方が分かるようになってきたので、おおかみの役をやってもらいました。
保育士が歌を歌いながら「おおかみさーん!」と呼びかけると、子ども達は「今、洋服を着ているところだよ」と皆で声を合わせて知らせます。(時々、まだご飯を食べているおおかみさんもいたりはしますが~笑)
帽子を被る場面では、足元に置いた帽子を実際に被って「帽子をかぶったぞ~」と準備し、おおかみっぽく表現していましたよ。
最後は、おおかみの真似をして表情を変えたり、「ガオーッ」と鳴き声を出しながら「食べにいくぞー」と、なりきって保育士を捕まえに全速力!!あっと言う間に捕まってしまいました・・
役になりきる子ども達の表情が可愛くて、面白くて楽しい集団遊びでした~♪

運動会ごっこ♪(くま組)

2019/10/07

 「運動会楽しかったね!」と嬉しい声が聞こえてきました。そして、練習の時から、幼児クラスの素敵でカッコいい姿を見て、「ハピネス踊りたいな~」との声が・・・
一人が言うと、それに続いて皆も「踊りたい!」とやる気たっぷり!そこで幼児クラスのお友達にお願いして、「運動会ごっこ」しました。
ホールに集合し、きりん組さんに踊りの先生をしてもらいました「かっこいいな~」「上手だねー!」とキラキラと目を輝かせて憧れのまなざしを向けていましたよ!
一緒に踊ってみると、振付を全部覚えている子もいて、日頃から、たくさんの刺激を受けて成長している事に感謝!!
元気に歌って、踊って、楽しく運動会の余韻を楽しみました♪
幼児クラスのお兄ちゃん、お姉ちゃん大好き有難う~♡

うんどうかい頑張りました☆(くま組)

2019/09/30

9月28日(土)に行われた第17回うんどうかいでは、はじめての場所と雰囲気に緊張した表情を見せる子どもたちでしたが、かけっこやお遊戯を泣くことなく披露することが出来ました。
 たくさんの応援とご協力ありがとうございました。

♪絵カードあそび♪(くま組)

2019/09/18

お部屋では、いろいろなクマの絵柄が描かれているカードあそびが大流行~!!
「これは、赤ちゃんクマだ!」「これは、チョコレートクマ♪」など、保育士と一緒に名前をつけ2枚ずつあるカードを裏返して当てていくゲームをしています。
初めてやったときは、同じ絵柄でなくても取ったり、当たるまで何度もやりたがり泣き出す子もいましたが、今では「あぁ~、まちがっちゃったぁ~」と残念そうにしながらも裏返しに戻して次の人に交代できるようになりました。また、絵柄がそろうと「やったぁ~、あたりだぁ~!」と友達同士で「よかったね♡」とハイタッチするほほえましい様子も見られます♪遊びを通して、少しずつお互いの気持ちが感じ取れるようになってきたくま組さん~まだまだ喧嘩も見られたりしますが、たくましく成長しています♪

大好きな英語の時間♪(くま組)

2019/09/11

英語で、晴れや雨などの「天気」が分かり、先生達の質問にも上手に答えられるようになりました。最近では「色」を教えてもらい、少しずつ覚えてきました。
子ども達と一緒に「赤は・・レッド!」「黄色は・・イエロー」と声に出しながら確認していきました。
紫などは、少し考える表情を見せたり、友達の答えを聞きながら「パーポー」と発音したりしていました♪.
一通り発音したら、いよいよ子ども達に当ててもらう楽しいゲームの時間!「では、ブルーはどれでしょう?」と質問すると、マグネットの色をじーっと見ながら「これかな?」と聞いたり、保育士を見ながら当たってるかな~?と確認したり・・・色の名称も分かるようになり、次の英語も楽しみにしている子ども達です。

給食タイム~♪(くま組)

2019/09/04

元気に園庭で遊んだあとは、「せんせ~い、おなかすいた~」と駆け寄ってきて、「ごはんの臭いがするね、今日は何かな?」と給食の時間を楽しみにしている子ども達。

ランチルームに入り今日のメニューを知らせると「やった~!!カレーだぁ~♡」と大喜び!!
配膳を済ませ目の前のカレーライスを見ながら「おいしそう~、早く食べたいね♪」とお友達同士で会話も弾んでいました。そしてさっそく、大きな口を開けてパクパクと幸せそうな表情で大好きなカレーライスをいただいていましたよ♪

感触遊び☆(くま組)

2019/08/29

片栗粉を使って、感触遊びをしました。初めに、粉の状態を指や手のひらで触ってみると、とても驚いた表情を見せ「うわー、サラサラしてる」「ふわふわしてるよ~」と粉の感触を楽しんでいました。少し触って慣れてきたところで、今度は水を入れて形を変えてみました。
水をどんどん入れていくと色が変わったり、粉がなくなったりするのを見て「あれ~、サラサラじゃない!」とまたまた驚きの表情!水を入れ終わったところで触ってみると・・・
水っぽくて、指の腹で強く押すと固くなる不思議な感触に「お~、おもしろいね」「きもちいいな」と嫌がることなく、色々な感触を楽しむことが出来ました!!今度はどんな感触遊びをしようか楽しみの子どもたちです!

みんなでよ~い、どん!!(くま組)

2019/08/24

「かけっこしよ~!!」と声をかけると、「やった~」と言って集まってくる子どもたち♪
「いちについて、よ~い」とポーズを決め「どん!!」の合図で元気よく走りだします。時々、転んでしまうこともありますがそんなときは、「大丈夫??」とお友だちが声をかけてくれると、すぐに立ち上がり一緒に走り出す、たくましさとほほえましい姿が見られますよ♡
お友だちとのかかわりをたくさん持ち、いろいろな経験の中で、優しい気持ちが育っていってほしいなと思います。

たたみっこできるよ♪(くま組)

2019/08/19

給食やおやつをいただく前に、クラスの部屋で手拭きタオルを自分でたたんでから、ランチルームへ部移動しています~
はじめは、角と角を合わせるのに手こずったり、思うように出来ずにかんしゃくをおこしたり、納得できるまで何度も何度も挑戦したりする子どもたちでしたが、今では、「こんなして~」「はい、できた!!」と、上手にたたんで見せてくれます。
また、食後の着替えの際も、脱いだ服の裏返しを直したり、キレイにたたんで片付けようとする姿も見られるようになってきました。少し時間がかかってしまうこもとありますが、「自分でやる!!」という気持ちを大切にし、励ましたり見守ったりしていますよ♡

上手に持てるかな~?(くま組)

2019/08/13

自分で好きな教具を選んで、コーナー遊びを楽しむ子どもたち。最近は、トングやスプーンの持ち方を教具を使って楽しみながら取り組んでいますよ。
「先生~、こんなだった?」「こうやって持つんだよね!」と3本の指を使って、保育士に持ち方を確認しながら丁寧にあけうつしをする姿が見られます。途中、スプーンからこぼれ落ちてしまっても「あら、こぼれちゃった。もう一回!!」と諦めずに再度、集中し挑戦していました!!
最後まで落とさずに出来るようになると、達成感から「見て見て、出来たよ~」と顔がくしゃくしゃになるくらいの笑顔で保育士に出来た事を教えてくれます!それを見て、他の子どもたちも「次やりたい!」「私も上手だよ」と刺激を受け、どんどん挑戦するようになりました!
楽しみながら色々な事が出来るようになるのは、嬉しいですね♪

楽しかったね!!(くま組保育参観1)

2019/08/06

8月5日に保育・給食参観給食がありました。
最初は、なんだか緊張しているなぁ~と思いきや、朝の会では、とても元気よく歌を歌ったり、絵本の読み聞かせも集中して聞き入る子どもたちでした・・・
そして、運動遊びでは、くま歩きやワニに歩きなど「上手にできるからみててね~」と言わんばかりに、張り切って参加する子どもたちでしたよ!!お父さん、お母さんから大きな拍手をもらい誇らしげな表情の子ども達でした!!

一緒にお遊戯もしたよ♪(くま組 保育参観2)

2019/08/06

後半は、親子でペンギン歩きのゲームをしたり、お遊戯などをしてふれあいを楽しみました♡
お母さんやお父さんの足の間からトンネルくぐりをしたり、最後にはおんぶしてもらったり、ぎゅ~っと抱きしめてもらったりと笑顔溢れる愛情たっぷりの保育参観となりました。
また、給食参観では、配膳の様子や食事の様子を見ってもらい、家庭では残しがちなブロッコリーもパクパク食べる様子に保護者も驚きのまなざしでしたよ。
 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

美味しいアイスクリーム作り♪(くま組)

2019/07/31

夏に食べる甘くて冷たいものは・・?そうです!アイスクリームです!子どもたちが大好きなアイスクリームの上に、カラフルなチョコレートをのせました。
始める前に、糊の使い方や適量を説明をしながら分かりやすく知らせていきました。説明を聞いている子どもたちの表情は「楽しみだな~」「こうやって糊は使うんだね」とウキウキワクワクが溢れていましたよ~。実際に糊を指にとり、指の腹で伸ばしていくと糊の感触が気持ちよかったようで「冷たいね~」「手がくっついちゃうね」と友達同士で話をする姿がありました。楽しく会話をする中でも、糊の使い方や貼り方を保育士と確認しながら集中して作ることが出来ました。
完成すると「これはいちごアイスクリーム!」「チョコレートいっぱい乗せたよ、おいしそう」友達同士で見せ合いっこ♪美味しそうなカラフルなアイスクリームが出来ましたよ!!

図鑑で観察!(くま組)

2019/07/18

くま組の絵本コーナーでは、昆虫や動物、植物の絵本や図鑑がとても人気です。「今日は、虫の絵本見ようかな」と絵本を取り出し「これはなに?」「これは、かめむし?」「はちがいるよ!」と、いろいろ保育士に名前を聞いたりしながら見ていると、バッタのページを発見し「あ、バッタだ!」と大興奮!!
先日、虫探しでバッタを見つけたのを思い出し「みどり色していたよね~」「このバッタかな?」と色々なバッタの写真を見ながら捕まえたバッタと「同じ、なんて名前?」と保育士に質問する子ども達。「これはショウリョウバッタだよ」と教えると「じゃあこれは?」「トノサマバッタ」「これは?」「コバネイナゴ」「ヒナバッタ」と、どんどん質問ぜめに~☆
ひとつひとつ丁寧に教えると、繰り返し声に出して、納得した様子を見せたり、好奇心いっぱいで、「葉っぱたべるんだね~」と羽の色や、口の形などそれぞれの違いにも気付き、発見が止まらない子ども達です!

虫探しに出発!(くま組)

2019/07/11

最近は、お兄ちゃん、お姉ちゃん達がよく見つけるセミやバッタ、てんとう虫などに興味を示している子ども達~
「いろんな虫を探そう!」と、園庭の虫探しに出発しました!
早速「あ!セミが鳴いてる!」と、鳴き声に気付き、木に近づきましたが・・・
「見つけたー!」の元気な声に気付いてしまい、残念ながら逃げていっちゃいました・・。
その後「バッタはどこにいるのかな~」と、菜園の周りや遊具の下、芝生をかき分け目を凝らしてじーっと探す子ども達・・・
とその時!、バッタが高くジャンプをして現れました!
バッタの素早いジャンプ移動になかなか追いつかず、「先生、とれないよ~」と諦めかけていましたが、一生懸命目で追いながら、(保育士も悪戦苦闘~!)最後は、虫取り網を使って捕まえる事が出来ました!(はぁ~、よかった)
目の前にいるバッタをじーっと見つめたり、好奇心旺盛な子ども達は、「触っていい?」と、背中や足を触って感触を確かめたりして、ドキドキわくわく♡たくさんの発見が出来ましたよ!

大好きな体育♪

2019/06/24

体育着での登園がとてもうれしい様で、登園すると「今日はたいいくなにするの~?」「はやくやりたいね~」といつも楽しみにしている子ども達です。

くま歩きでは手のひらを床にしっかりとつけ、両腕と両足を交互に動かし皆で「いち、に、いち、に」と掛け声をかけながら、ゴールまで前進する事が出来ました。

マットに体当たりして両手で押すゲームはみんな大好きで、最初は力いっぱい押すことが難しそうでしたが、友達と一緒に掛け声をやタイミングを合わせる事で、上手に押すことが出来るようになっていましたよ!

「上手に出来た!」「エイエイオーッ!」と子ども達もやるき満々で「みんなすごい、一番だね」と話すと「やったー!」とバンザイと飛び跳ね喜ぶ子ども達でした♪

上手にできるよ!!(くま組)

2019/06/18

手先が器用になり、自分で出来る事も増えてきた子ども達!お部屋では、ひも通しやボタンはめスナップ遊びなど集中して取り組む姿が見られるようになってきました。
取り組む姿は真剣そのもので顔にも力が入り、凛々しい表情も見せてくれていますよ。
そして、「せんせい、見て!上手でしょ!」と満足そうに可愛い笑顔をみせてくれます。
これからも、子ども達の興味のある遊びをコーナーに取り入れながら楽しく遊べるよう工夫していきたいと思います。

ねぎ美味しかったよ!(くま組)

2019/06/12

ねぎが大きく育ったので、収穫をしました。大きくなったねぎを見て「大きくなったね~」「早く取りたいな」と収穫を楽しみにしていました。
保育士が取り方を見せ、いよいよ子ども達の番になると、ねぎが折れないように優しく引き抜いたり、「よいしょー!」と勢いよく引っ張って尻もちをついちゃった子も!ダイナミックな尻もちに、皆で大笑いしちゃいましたよ♪その後も、一人ひとり育てたねぎを上手に収穫できました。
育てたねぎは刻んでもらい、野菜そばのトッピングにしました。「ねぎの匂いがするね」「ねぎおいしいね~」「先生、もっと食べたいな」と、みんなおかわりしていました!
みんなで育てたねぎはいつもとひと味違い、より美味しく感じたようですね♪

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15