沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

とよみブログ 〜とよみ保育園日記〜Toyomi nursery school blog

お楽しみ会(ひよこ・うさぎ・くま)

2025/03/28

今年度も最後ということで、お楽しみ会を行いました。
ポテトやピザ、楽器、アクセサリー等、お店屋さんごっこをしたり、宝探しゲームもしましたよ♪
のりを使って、自分達でピザ作りをしたり、ブレスレットやお弁当はくま組さん作です!

くま組さんは優しく手を引いて、年下の子を並ばせたり、袋に入れてあげたり、お世話も上手になってました!
最後に、皆で記念撮影♪♪
1年間、たくさんのご理解とご協力、本当にありがとうございました。一人ひとりの成長を近くで見ることが出来、大変嬉しく思います。ANNEXでの様々な経験を活かして、これからみんなの成長も楽しみにしています。

一年間の記録…(きりん組)

2025/03/27

 四月にきりん組に進級し、あっという間の一年。 まだ少し顔つきも幼さが残っていた四月でしたが、今はもう立派なお兄さん、お姉さんに成長したきりん組さん。
思い出を振り返ると、笑顔いっぱい、元気いっぱい、時には涙を流す事も…
 沢山の感情を一緒に共有し、心身ともに大きくなりました!!
職員も子ども達と一緒に様々な経験をする事が出来、とっても幸せな一年を過ごす事が出来ました。
 4月からは、新たな環境!!ドキドキ・ワクワク!!
時には大きな壁にあたる事もあるかもしれません。そんな時はとよみ保育園で過ごした出来事を思い出して、乗り越えていってほしいな~!!いつまでも応援してるよ!
 保護者の皆様、本当にありがとうございました。

みんなの思い出を描いてみよう!(ぞうぐみ)

2025/03/25

3月もあっという間に月末に入り、ぞうぐみさんとして生活する日も残りわずかとなりました。

昨日の帰りの会や今日の朝の会ではぞうぐみでの思い出を子ども達と振り返ってみました!




様々な思い出が出てくる中、その中で自分が思い出深く感じる1つを絵に描いてみよう!と言う事になりました!


始めは「楽しいことがありすぎてどうしよう!」と考える姿や「ねえ!○○は何描くの?」と友だち同士見せ合う姿も見られました!


いざ、自分のイメージを描いてみると「これも楽しかったね!」「動物園にはらいおんもいた!」と子ども達との思い出振り返りトークにも花が咲いており、保育士も「あっという間だったね、、」としみじみ、、、。


完成した絵は今日お家に持って帰ります!

どんな思い出を描いたのか是非こどもたちからのお話聞いてみてくださいね!

お絵描きしたよ!(うさぎぐみ)

2025/03/24

お絵描き大好きなうさぎ組さん♪好きな色のクレヨンを選んで画用紙いっぱいに
お絵描きを楽しみましたよー!



「どんな色が好き」の歌を歌いながら描くお友だちや
「〇〇描いてー」とリクエストする子
クレヨンの色を言いながらお絵描きを楽しむ子
の姿がありました。



以前に比べて集中して描く姿が見られたり、円を描けるようになっていたりと成長が見られましたよ♪


きりん組さんありがとう!(らいおん組)

2025/03/21

先日のカレーパーティーの際、卒園児のきりん組にプレゼントを贈呈しました☆彡らいおん組からは、絵本やお勉強に使えるしおりをプレゼントしましたよ。
ラミネート用紙にキラキラビーズやちぎった花紙をバランス良くいれたものを切って仕上げました!
きりん組さんに「一緒に遊んでくれてありがとう!」と言葉で気持ちを伝えました♪






きりん組は、いつもらいおん組のことを気にかけてくれたり沢山お世話をしてくれて助かっていました☆彡

そんな優しいきりん組さんなら、きっと素敵な1年生になることだろうと思います♪

絵の具にタッチ!感触を楽しもう♪

2025/03/19

 次年度に向けて新しい部屋での生活にも少しずつ慣れてきたひよこぐみさんです(^^♪3月の製作のパーツを絵の具の感触遊びを用いて作りました。
絵の具が苦手なお友達もこの方法なら手に触ることが出来るようになりました。
画用紙に好きな色の絵の具を2~3色たらし、ビニール袋に紙を入れて袋の上から触って絵の具をツンツンしたり、にぎにぎしたりして絵の具の感触を楽しみながらお絵描きを楽しむことが出来ました。
お友達が楽しんでいる姿を見て触りはじめ真似てやってみようとする姿もありました。
子ども達が楽しんだ絵の具遊びの作品は、少しアレンジして素敵な制作に変身する予定となっています。

ボール遊びをしたよ♪(ANNEX)

2025/03/18

ボール遊びをしました!
投げたり蹴ったり園庭の小山を使って転がしたり・・
色々な遊び方・転がる速さや距離の違いも
皆で楽しみましたよ♪  
  
小山にて・・

誰のボールが遠くまで転がるかな?  
  
  
小さなお友達に「どうぞ!」と
貸してあげようとする姿も見られました。
  
  
ボールを投げたりバウンドさせて
キャッチできるかな?
  
  
遊びの中で、
お友達や保育士との関わりも
学びながら楽しんでいますよ!

沢山のありがとう!!(きりん組)

2025/03/17

 3月15日に卒園式を終えました。心も身体も本当に大きくなった子ども達。
毎日の送迎や、毎月のお弁当作り等様々なご協力、ありがとうございました。
 保護者の方々のご協力のおかげで、園生活を伸び伸びと過ごす事が出来、沢山成長出来ました!!
 4月からは、ドキドキ・ワクワクな小学校!!
きっときりん組さんならどんな困難も前向きにとらえ、一歩一歩乗り越えられると思います!!
 新しい環境でも頑張れ~!!いつまでも応援しているよ!☆彡
 今まで、ありがとうございました。

卒園式見学会(ぞうぐみ)

2025/03/14

今日は今週土曜日に卒園式本番を迎えるきりん組さんの卒園式練習を見学しました!時々ホールで練習している姿は見ていましたが、「卒園式ってどんなことをするの?」と興味深々なぞう組さん。椅子に座って観客役として参加しました!


きりん組のお兄ちゃんお姉ちゃんが演奏する合奏はぞう組さんが触れている鍵盤ハーモニカや、大きな太鼓、木琴等いろんな楽器があり、どの楽器も一生懸命演奏する姿を全集中で見ていました!

感想を聞いてみると「うん!かんぺきだった!」とニコニコ!

「来年のこの時期にぞう組さんもこんな風に演奏するんだよ!」と教えられると「えーー!出来るのかな!」「どきどきだ!」と既に楽しみな様子でした!



その後は卒園証書の練習やお歌の練習を見学しています!

「こんな風に卒園証書を貰います!」本物の卒園証書をあこがれの眼差しで見ています!

ぞう組さんも、もうすぐきりん組さん。今日頑張って練習していたお兄ちゃん、お姉ちゃんみたいにかっこいいきりん組さんに慣れたらいいね!そんなお話をしながら振り返るぞう組さんです!

今日も元気いっぱい遊びます!(うさぎ組)

2025/03/12

晴れの日は「先生!太陽さん出てるよ~!園庭行こう!」と元気いっぱいの子ども達!今日は、鉄棒に挑戦しました。両手で鉄棒を握り、一生懸命ぶら下がろうと練習していました。 「すご~い!」「上手だね!」と友だちを励ましながら、頑張っていましたよ!

ぶら下がりが難しい子も、横の方でバランス遊びをしてみたりと、工夫して楽しんでいます♪

今流行っている遊び☆彡(らいおん組)

2025/03/11

前回に引き続き、今らいおん組さんで流行っている遊びを紹介します!!それは、街中や建物の中でよく見かけるマーク(ピクトグラム)のかるた遊びです。
「道路工事中」や「マタニティマーク」「歩行者横断禁止」等難しい言葉だらけですが、いつのまにか覚えてしまう子ども達・・!


でも時々面白言い間違えがあり、「初心者マーク」を「ふしんしゃまーく」と言い間違えたり(笑)文字が読めなかったり分からなかった時は「ヘルプマーク」を「ハートとプラス!」と言い換えたり子どもたちなりに工夫して遊ぶ姿がとても可愛くて面白いです♪


「これ、保育園にあるマークだよね~」「この前パルコで見たよー!」などこの玩具を通して普段の生活の中でも気付き、お勉強になっているようです☆

新聞紙遊びをしたよ♪(ひよこ組)

2025/03/10

移行して、お部屋にも慣れてきた様子のひよこ組さんです!

先日行った新聞紙遊びでは、保育士の真似をしながら
新聞紙を「ビリビリ」と破ったり、丸めたりと指先をたくさん使って楽しく遊びました(^^♪
新聞紙の上で寝っ転がったり、新聞紙を踏んで歩くなど、感触や音を聞いて楽しむ姿も見られましたよ~!


新聞紙を上に投げると落ちてくる新聞紙を見ながら
「わあ~」と声を出す子ども達でした☆

園庭遊び♪(ANNEX)

2025/03/07

元気いっぱいのANNEXひよこ組・うさぎ組さんは、園庭で固定遊具を楽しんでいます。ドラえもん遊具の中は、明るい光が外から差し込み、静かなところで、秘密めいた空間がとっても楽しいんです~♪


こちらのタイヤ遊具は、今のうさぎ組さんにピッタリ!
お尻半分ずつ腰かけてみたり、登ったり跳んだり上手に運動できるようになってきました!


先生との追いかけっこでは、『まてまて~』と声を出して走ります。逃げたり、先生を追いかけたりしています!
これからも、体をた~くさん動かす満足感を味わっていきたいと思います!

最近のくま組さん!(くま組)

2025/03/06

移行が始まり、新しい部屋で過ごすのも3週間が経とうとしています。子ども達も慣れてきて楽しく過ごしていますよ♪


お食事とおやつではランチルームで頂いています。
子ども達は自分で配膳を行っていますよ~!


また、先日はひな祭りがあり、くま組ではホールでチーム対抗ひなあられリレーを行いました。ひなあられが落ちないよう必死に頑張っています!!

らいおん組さんになるんだと張り切っているくま組さんです♪

お別れ遠足~~♪(きりん組)

2025/03/06

先日のお別れ遠足では、歩いて奥武山公園へ‼きりん組みんなでたくさん遊び楽しみました。
40分近く一生懸命歩き、たくさん歩いて疲れた事を
忘れたかのように1時間滑り台やロープネットで遊びました!!遊具を使って鬼ごっこをしたり、ロープネットで
連続前回りをする子がいたりと
とても笑顔で走り回るきりん組さん!
突然の雨で早めのお弁当になりましたが、
歩いて遊んだ子ども達と職員はお腹ペコペコで
とっても美味しく楽しいお弁当会に^^
お弁当を食べ終えた頃には雨も上がり、次は砂場や
皆で滑られるすべり台、ケンケンパをして遊びました!
帰りもゆっくりと50分かけて歩いて帰り、へとへとで
帰って来たきりん組さんは、すぐに夢の中へ☆彡
最後のお弁当会、遠足は今までよりも頑張って
楽しい園外になりました。
卒園式まで残り数日!成長した子ども達をお楽しみに!

3月のお楽しみ会は・・♪(うさぎ2組)

2025/03/04

ひな壇が図書室に置いてあるので

廊下を通る時や、園庭からみえると

「おひめさまバイバーイ」と手を振っているうさぎ組さん!

ひな祭りに興味津々のうさぎ組さんなので
楽しみながら、ひなまつりのお勉強をしてみよう!
ということで。。。3月のお楽しみ会は
おだいりさまと、おひなさまを登場させて
お部屋に隠している、ひな祭りにちなんだアイテムを
みんなで探してみました。


棚の中や、おままごとコーナーなど
いろんなところに隠れているアイテムをみつけて
「あったよー!」とすぐに見つけ出すうさぎ組さん!
「あとは桃の花が足りないよー!」
「おだいりさまが持っているしゃくもないよー」と声をかけると
どこだろう・・と一生懸命探していましたよ。


全部見つけると、壁に飾って
物の名前を教えてもらいましたよ!
ひなまつりのお歌も少しずつ覚えて
みんなで大きな声で歌っていましたよ♪

たくさんジャガイモ取れたよ!(ぞう組)

2025/03/04

 今日は伊良波の方にある畑に「じゃがいも」とブロッコリー」を取りに行きました(*^▽^*)
 「今日どのくらい採る?」と聞くと「たくさーん!!」とやる気満々のぞう組さん。雲行きが怪しく、すこーしだけ雨が降っていましたが、何とかブロッコリーとじゃがいもを採ることが出来ました。

 途中凄い雨が降って外でお弁当を食べる事は出来ませんでしたが、帰りの車の中で「たくさん採れたね」「楽しかったね」と感想を言い合っていましたよ(#^^#)



はじめてのいすとりゲーム☆(うさぎ1組)

2025/03/03

先日、うさぎ2組さんと合同でイスとりゲームを行いました。

はじめに、うさぎ2組さんのイスとりゲームを見学し、うさぎ1組さんも挑戦!

始めは、全員分のイスを用意し、音楽が止まったら座ることを伝えました。


それから、少しずつイスを減らして挑戦!

難しかったようで様子でしたが、ニコニコでイスの周りを歩いてましたよ♪


音楽に合わせて踊って歩く姿が可愛らしいうさぎ1組さん♪

勝ち負けにはこだわらず楽しいイスとりゲームになりました!

子育て支援(親子ふれあい遊び♪)

2025/02/27

2月の子育て支援は、親子ふれあい遊びを行いました。触れ合い遊びの前に、保護者の皆さんに走ったりスキップをしたり、くま歩きをしたりして楽しく体を動かしほぐしてもらいました。その後、親子で触れ合い遊びを楽しみました。歌やピアノの音楽に合わせて優しく体に触れ、くすぐったりすると、「アハハ!」と、笑顔やかわいい表情を見せる子ども達でした❣
シーツ遊びや、絵本の読み聞かせも一緒に楽しみました!
来月は、新入園児を対象に保育体験会をおこないます(#^.^#)


お部屋でこんな遊びをしているよ!!(らいおん組)

2025/02/27

移行を始めてから約2週間経ちました!!お部屋や食事、おやつの時間が変わりましたが、新しい環境にだいぶ慣れ始めてきました。幼児クラスの部屋には、構成あそび(アイクリップ、ラキュー)粘土、お絵描き、折り紙、絵本、ままごと、生活教具、数人で遊べるゲームコーナー(トランプ、オセロ、コマ、)文化コーナー、制作コーナー、パズル等種類もたくさんあり、遊び方を教えてもらいながら好きな遊びを目を輝かせて楽しんでいますよ☆彡
今人気なのは、ラキューや、コマバトル、お絵描きや、折り紙などです。
短い時間ですが、成長が見られぞう組への進級をとても心待ちにしている子どもたちです。


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76