沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

とよみブログ 〜とよみ保育園日記〜Toyomi nursery school blog

もういいよ~☆(らいおん組)

2019/08/13

先週は台風の影響でなかなか外で遊ぶことが出来ずにいた分、今日の園庭あそびでは「よっしゃー!沢山あそぼうね」と、どの子も大はしゃぎを見せていました。

第二園庭では「1、2、3、、、、もういいか~い」、「もういいよ~」と賑やかな声が聞かれ、かくれんぼを楽しむ子ども達。園庭の奥まで走り、草むらのかげに子ども達同士で身を寄せ合って隠れる子もいれば、我慢ができずに身を乗り出して自ら鬼がどこにいるのか探す子など、、(笑)

鬼に見つかると「あ~、見つかっちゃった」と残念がりながらも、またかくれんぼを楽しんでいましたよ。

ルールのある集団あそびも少しずつお友達同士で楽しめるようにもなり、ますます園庭遊びが楽しくなってきたらいおん組さんです♪

つめた~い!! (ひよこ組)

2019/08/09

今日は氷を使っての感触遊びを行いました。

袋に入れた氷を手渡すと、冷たさに興味津々!

保育士が「冷たいね~」と声をかけながら

子ども達の腕や頬に近づけると
“冷たいっ”と一瞬目を閉じるもすぐさま笑顔♪

冷たくて気持ちよかったのか
氷から水に溶けてしまっても
なかなか手放しませんでしたよ(笑)

ねぎ、収穫しました (くま組)

2019/08/08

先日、みんなで育てたねぎの収穫をしました。

毎日園庭に行くと、ねぎの成長を見に行き、
「おいしくなあれ」「おおきくなあれ」と
言いながら水を優しくかけてあげる子ども達。
一人一つずつねぎを収穫し、「とれたー」と
大喜びでしたよ。
匂いを嗅いでみたり、自分たちで育てたねぎを
観察したりして楽しむ様子が見られました。
収穫したねぎは、給食のスープに自分たちで入れて
いただきました。

ザボン!!(きりん組)

2019/08/07

先日、園児の祖父母からいただいた「ザボン」という果物の観察を行いました!!初めて見るザボンに「中身はどうなっているのかな?」と興味津々の子ども達。半分に切ってみると、「わ!すごい。みかんみたい~!」「初めて見た!!」と触ったり、匂いをしてみたりと大興奮でしたよ!!こんな大きなザボンを見たのははじめてだったのでいい経験になりました。

じょうろでシャワ~♪(うさぎ1組)

2019/08/06

今日は水あそびを行いました!
「水あそびしようね」と声を掛けると「いぇーい!」と大喜びの子ども達。
タライに用意された玩具を手に取り、びしょ濡れになりながら、じょうろから出る水に興味津々な様子で、何度も繰り返し行ってはじーっと観察している姿がみられ暑い夏の水遊びを充分に楽しんでいました♪

暑い日が続いているので、今後も水や氷に触れたりと夏ならではの遊びもたくさん取り入れていきたいと思います✿

プール日和(ぞうぐみ)

2019/08/05

今日は、待ちに待ったプールの日!
水着に着替えワクワクドキドキなぞう組さん。
準備体操を行い、シャワーを浴びて入水!
男の子と女の子と一緒に水の掛け合い合戦を行い
皆、バッシャ!バッシャ!と楽しそう♪顔に水がかかると「ピッピのイェイ!」と声に出して水を弾いていましたよ。
また、ワニに歩きでトンネルをくぐったり、バタ足をして、泡をいっぱい作ったり子ども達で考えて楽しむ姿が見られました。

最初のころは、水を怖がる子もいましたが、徐々に慣れてきたこともあり怖がることも少なくなってきて楽しむ姿が多くみられるようになってきました。これからも水遊びも楽しんでいきたいと思います。

カンテンであそんだよ★(うさぎ2組)

2019/08/02

今日はカンテンを使って、感触あそびをしました♪
子どもたちの前にカンテンが登場すると、「なんだろう~?」といった表情で見つめる子どもたち…
いろいろな色のカンテンを渡してみると、恐るおそるツンツン!

「うわぁ~!つめたーい!」「気持ちいいね」「見て!きいろ♪」「ゼリーみたい」など、いろんな言葉で表現しているので先生たちもビックリでした。
なかには匂いを嗅いでみたり、思わずほっぺにくっつける子も♪
最初は大きかったカンテンをどんどんちぎっていくと色んな形になり、「○○みたい」と見立てる姿も見られましたよ。
今度はみんなで何かひとつの作品を作れたらもっと楽しそうだなと思っています!次回挑戦してみたいです。

寒天あそびの様子です☆

2019/08/02

日程変更のお知らせ(ぞう)

2019/08/01

日程変更のお知らせ


・8月2日(金曜日)に、予定しておりました泥んこ遊びを
8月8日(木曜日)の、折り紙と変更いたします。


■変更後の日程
・8月2日(金曜日)→折り紙
・8月8日(木曜日)→泥んこ遊び


急な変更ではありますが、よろしくお願い致します。
また、泥んこ遊びの際には、汚れてもよろしい衣服を持たせるようお願いします。

保幼こ小連携「公開保育」

2019/08/01

保幼こ小連携の一環として近隣の保育園、こども園、小学校の先生方や豊見城市役所の職員を招いて公開保育を行いました。たてわり(3~5歳児)での朝の会の様子や5歳児の制作の様子、また、コーナー保育の見学等、日頃の様子を見ていただく事が出来、たてわり保育の良さや子どもたちの集中力、職員の適切な言葉掛けが良かった等、様々な感想を頂くことが出来、今後も子どもたちに楽しい保育を提供出来るように職員一同で頑張っていきたいと思います。

制作「紙コップロケット作り」

2019/08/01

先生の話しも集中して聞きます

制作「紙コップロケット作り」

2019/08/01

紙コップでロケットを作るぞ!!

コーナー見学

2019/08/01

たくさんの教具に驚いていました。

公開保育

2019/08/01

最後に園長先生から挨拶とお言葉を頂きました。

挑戦!!カプラたか~~くできるかな?(らいおんぐみ)

2019/08/01

手先が器用になっているらいおんぐみ!!
レゴブロックでお家を作ったり、ラキューで色んな形の物を作ったり、アイクリップで恐竜を作ったり…等、室内遊びを楽しんでいます。
今日は、カプラに挑戦!
「先生、たかーくしよう!」「これは、ここ?」とそっーと積み上げていきます。
「倒れそうでドキドキするね~」と友達同士で話ながら楽しそうに積む姿がとても可愛かったです。

しばらくすると周りのお友達も「すごーい」「頑張れ」と見守って一緒に楽しんでいましたよ。
これからも、ワクワク・ドキドキする遊びを一緒に楽しんでいきたいです。

どれにしようかな~♪(ひよこぐみ)

2019/07/31

今日は園庭遊びを行いました。
靴を履いた後、保育士の「待っててね~」の声で
少しずつ待てるようになってきました。♪

園庭に出ると待ってましたと言わんばかりに好きなところへ!!
最近、人気なのは砂場遊びです(^u^)
砂場セットを見つけると「どれにしようかな~」と
迷いながら「これ~」と保育士に見せてくれる姿も
可愛いですよ。

まだ歩けない子も木陰に座り涼みながら
葉っぱや砂の感触遊びを楽しんでいます。

暑い日が続いているので帽子をかぶり
細目に水分補給も行いながら外遊びを楽しんでいきたいと
思います♪

だいすき!水遊び!!

2019/07/30

くま組さんが大好きな水遊びの日には、朝から
「早く水遊びしたい!!」「もう水遊びする?」と何度も保育士に確認し、ワクワク待ちきれない様子の子ども達。

しっかりと準備体操をし、レッツゴー!!の合図で
すぐに水鉄砲やカップ、じょうろ等を手に持ち楽しむ準備OK!!

お友達や保育士に水を掛けられてると「きゃー!!」と
はしゃいだり、大きい水鉄砲や小さい水鉄砲を使って攻撃し合ったり、プールに入り泳いだりと水遊びを十分に満喫し楽しむ姿が見られますよ。 

熱中症に気を付けながら、これからもたくさん水遊びを楽しんでいきたいと思います。

組体操頑張るぞ!!(きりん組)

2019/07/29

いよいよ運動会に向けて本格的に練習が始まり、今日の体育では組体操をしました。自分の担当の番号もしっかりと覚えていて、2列から3人組へ、3人組から6人組へと笛の合図で体系移動を行っていきました。講師の先生が「1番は笛の音が鳴ったら2番と3番の前に立ちます」と言うと、1番の人はサッと動き移動‼番号で移動する姿に、子ども達の意欲と頼もしさを感じました。手や足をプルプルさせながらも歯を食いしばって頑張る姿に感動しました!運動会までみんなで力を合わせて頑張りたいと思います。

第2園庭をお散歩♪(うさぎ1くみ)

2019/07/26

広い第2園庭で散歩‼土山に登り「やっほー」と大きな声を出してみたり、ビオトープで生き物探しをしました。また、バナナの木に大きなバナナがなっていたので成長観察、幼児クラスの畑のゴーヤーも見たりと楽しみました。
「みてー、大きなバナナがあるよー」「ゴーヤーもあるね」と保育士が声をかけると、「バナナー!」「ゴーヤ!」と声に出して笑顔で指を差す子ども達でしたよ!
園庭を散歩した後は少し休憩!!お友だちとベンチに腰掛け何かお喋りを楽しんでいる姿が微笑ましくなりました♪少しずつ言葉もではじめ、理解もできるようになってきたうさぎ1組さん!会話も楽しいですね!

ひょうたん鬼ごっこ!(ぞう組)

2019/07/25

今日は、第二園庭でひょうたん鬼ごっこをして楽しみました!

ルールは・・・
逃げる人はひょうたんの中だけを逃げる
タッチする人はひょうたんの外とひょうたんの中にある円の中からタッチするというルールです!

限られた範囲なので子ども達も頑張って〝逃げる・捕まえる〟と楽しそう。


ひょうたん鬼ごっこ二回目は、A・Bのチームに分かれ二つのスペースで行いました。ルールも理解してきて逃げるのもタッチするのも、とても上手になっていましたよ。盛り上がっていたのでまた行いたいと思います(^^♪

«余談»

水分補給しながらゴーヤを観察したり、セミを捕まえようとする子ども達。中々捕まえきれず諦めていましたが… まさかの友達の服に停まるという奇跡が!これには、見ていた子も驚きが隠せず喜んでいました。子ども達にもお話聞いてみてくださいね♪

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60