Lequios kids garden blog
園庭で♪(^^)(らいおん組)
縄跳びに挑戦!両端を持って「えい!えい!」と元気よく縄を回しています。上手く回せなくて「あれ~?おかしいな」と首をかしげたり、上手に飛べると「先生!とべた!」と嬉しそうに報告してくれますよ。
子どもたちが「先生~、こっち来て~」と呼ぶのでついていくと・・・。何もありません。何だろう?と首をかしげていると「こっちから、いいにおいがするよ~」子どもたちが案内してくれた壁の向こうは調理場。そこから今日の給食の美味しい匂いが流れてきていたようです。「あ~、いいにおい~」「今日の給食何だろうね~」と給食の時間になる前から楽しみにしている子どたちでした。
上手く渡れるかな(らいおん組)
今週の体育は平均台♪
その前にまず最初にいつものウォーミングアップでは沢山走ります!ホールの端から端へと衝突しないように加減をしながら上手に走れるようになりました!
ウォーミングアップを終えた後アは村越先生にお手本を見せてもらい、平均台を渡るのに挑戦しました。
上手く渡れるかなぁ。落ちそう~!こわい~!と言いながらも勇気をもって頑張って渡っていたらいおん組さんです。
大人に手を握ってもらわなくても両手でバランスを取りこんなに上手に渡れるんですよ~
来週は今年最後の体育になるので楽しく行いたいと思います!
クリスマスまだかな~(らいおん組)
Let`s shopping♪(らいおん組)
今日は英語でお買い物ごっこをしました。いえす!と言いながらお買い物をしたいお友達は挙手をします。セイラ先生に当ててもらえるとお買い物ができるんです^^
お買い物では自分が買いたいものを英語で答えます。
皆の前で答えるのは緊張するけれど、勇気を振り絞ってセイラ先生に伝えることが出来ました!
「ice cream please」や「banana please」と言うとセイラ先生からは「good job!!!」と褒めてもらい嬉しそうな子ども達でした☆
また来週の英語も楽しみにしている子ども達です。
バナナ鬼する人、あつまれ~!(らいおん組)
園庭に出ると子ども達から「バナナ鬼した~い」と声が上がりました。子ども達は「バナナ鬼するよ~」「こっち集まって~」と自分たちでメンバーを集め、バナナ鬼が始まります。オニも決まり「よ~しやるぞ~」と気合も十分です。ルールはオニにタッチされると固まりバナナになります。お友達に助けてもらうとバナナの皮がむけ動けるようになります。
お友達に「誰かたすけて~」と助けを求めたり、「鬼さんこっちだよ」とオニにタッチされないよう逃げたりと楽しんでいましたよ。
もうすぐ・・・♪(らいおん組)
もうすぐ、運動会ですがもう一つ子ども達が楽しみにしている事。それはクリスマスです☆折り紙で△を二つ折ってノリで貼りつけるとクリスマスツリーの完成~♪「先生~ツリーにお絵描きしてもいい?」ツリーの飾りを描きながら早くクリスマスにならないかな~と今から楽しみにしている子どもたちでした。
かけっこもゲームも楽しくやるよ♪(らいおん組)
火曜日は体育の日!運動会まであと少しとなりました。かけっこ練習も一所懸命頑張っています。名前を呼ばれて大きく返事もできるようになってきましたよ。
「らいおん組さんかけっこも返事もかっこよかったです」と村越先生に褒めてもらい嬉しそうならいおん組さんでした♪
練習後は、みんなの大好きな「カニカニドッチボール」でゲームをしました。
村越先生に当てられると嬉しそうな子ども達でした(笑)
すし・しんけいすいじゃく~□(らいおん組)
カードを並べて「誰からやる?」「じゃんけんで決めようか?」「おっけ~」「それじゃあ、じゃんけんぽん!」すしカードを使った神経衰弱が始まりました。カードをめくりながら友達同士で「次は~さんの番だよ」「めくったカードは元に戻すんだよ」など順番やルールを一緒に教え合いながらゲームを進めています。同じカードが出るとやったー!と嬉しそうにゲームを楽しんでいる子ども達でした~。
リトミックで体をたくさん動かしたよ(らいおん組)
リトミックの時間では、朝のお歌と季節のうた(どんぐりころころ)(やきいもグーチーパー)などを歌って次は動物になりきり体をたくさん動かしました!
とんぼのめがねのイントロが流れてくると自分たちで両手を広げて、とんぼの真似♪
角を表してお尻を上げてつま先立ちなのは、かたつむり♪
つま先立ちでバランスを上手に保ちながら歩けますよ!
きちんとピアノの音を聞き何の歌なのかを自分たちで判断して体を動かすのもお手の物♪
リトミックで体を動かしたあとはお遊戯の練習も行い、たくさん頑張りました^^
色水に興味津々です。(らいおん組)
きりん組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが色水を作っているのを見て「自分たちもやってみたい~」と園庭の草や花を摘んで色水作りに挑戦しています。色水が出来上がると「きれいな色になった~」と太陽にコップをかざしてみたり「なんか、においする~」と匂いを嗅いでみたりと自分たちで作った色水を目や鼻など五感で感じながら楽しんでいましたよ。
ゆたかこども園と交流会♪(らいおん組)
今日はゆたかこども園の3歳児さんと交流会がありました。ドキドキ緊張をしながらもきちんとお友達の前で自己紹介をすることができましたよ^^
次にお遊戯では「からだだんだん」を披露しました。
しっぽ取りゲームでは惜しくも負けてはしまいましたがお友達のしっぽを取ろうと一生懸命頑張っていました♪
ゆたかこども園の園庭で初めて遊ぶ子ども達!ひろーい園庭に気分が高まりとても楽しそうでした!
最後はみんなでお弁当も食べて帰ってきました^^
ゆたかこども園のお友達との交流は少し緊張もしたけどとっても楽しかったようです♪
たくさんお友達が出来て良かったね!
ネギ収穫したよ~(^^)/(らいおん組)
畑に植えたねぎの球根から緑色の芽が少しずつ伸び始め、美味しそうなネギになりました~♪どのネギが一番大きいかな?根っこに近い所にそっとハサミを当て、ちょきんと優しく収穫をしています。みそ汁の具になるのかな?それとも野菜炒めになるのかな?どんな料理にでてくるのか楽しみにしている子ども達でした。
頑張ったあとは・・・♪(らいおん組)
10月に入り、運動会練習も忙しくなってきました。行進の練習、かけっこ、そしてお遊戯・・・。
まだまだ難しくて出来ないところもあるけれど、楽しんで行ってくれているらいおん組です!
そんな中、今日はお遊戯の練習をしたあとゲームをしましたよ^^らいおん組の大好きな「カニカニドッチボール」!
一度、体育で村越先生に教えてもらってから子ども達の大好きな遊びの一つなのです☆
カニになって横にカニ歩きで動くチームとカニさんにボールを当てるチームに分かれて・・・
狙って狙って~!当てられても「当たっちゃった!」と楽しんでいました!
また、たくさん体を動かした後はコーナーで座ってゆったりと過ごしています。
練習も頑張って、楽しく遊ぶ時間もたくさん作っていきたいと思います。
レッツ・ダンシング♪(らいおん組)
リズムに乗ってノリノリで踊るらいおん組の子ども達です。最初に振りを子ども達に伝えた時には「先生~おもしろい~」と保育士の踊る姿を真似していましたが、少しずつ振りを覚えると「ゴーゴーゴー♪」と歌いながら手を上げてジャンプしたり、自分たちで可愛くポーズを決めたりしています。まだ踊り始めたばかりで曲と振りがあっていないところもありますが楽しみながら踊っていきたいと思います。
ねぎを植えたよ!(らいおん組)
園庭の畑に「ねぎ」を植えました!球根を見ると「なにこれ!」「おもしろい形!」と興味津々な子ども達。鼻に近づけて匂いを嗅ぐ子もいました^^
植える際には、上手に土を掘り球根を入れたら優しく土をかぶせてあげる姿が見られました。
ねぎが育ったらみんなで収穫をし、調理場さんへ届けて給食に入れて貰おうと思います!
ネギが育つのが楽しみな子ども達です。
早く秋まつりの日にな~れ!(らいおん組)
いよいよ明日は、子ども達が楽しみにしている秋祭り♪盆踊りやゲームの他にもいろいろなお店(お店屋さんごっこ)での買い物も子ども達が楽しみにしていることの一つです。折り紙で作った財布の中に無くさないようお金を入れています。
明日は何を買おうかな?たこ焼き?かき氷?カバンやアクセサリー?自分たちで作った物や、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちが作った物などいろんな物があるとワクワクした表情で話を聞いている子ども達でした。
走るのだいすき☆(らいおん組)
「位置について、よーい…」合図が聞こえたらすぐに駆け出せるよう片足を後ろに引き、腕を前に出し走る気満々の子ども達です。「ピッ!」とベルの音が聞こえるとゴールに向かって一直線です。走り終わった後も「もう一回やりたい」と元気いっぱいです。かけっこが終わったはしっぽとり。「誰が鬼やる?」「しっぽうまくつけれない~」「やってあげようか?」と子どもたちだけでルールを決めるなどのやり取りをする姿に成長を感じました~。
なに作ろうかな?(らいおん組)
細長く伸ばしてみたり、丸めたり、お料理のように粘土ベラを使って細かくみじん切りにしてみたりと粘土遊びを楽しんでいます。手のひらで粘土を丸め「パン作っているんだよ!」「何パン?」「え~っと、ひ・み・つ♡」と保育士や友達とおしゃべりを楽しみながら作ったり「先生みて~ヘビ作った~」と出来上がった作品を自慢げに見せてくれましたよ。
作るの大好き☆(らいおん組)
お絵描きはもちろん、のり貼りやシール貼りなども大好きな子ども達は今日も制作に夢中です。トイレットペーパーの芯にペンで色を塗ってみたり、のりで貼りやすいよう色紙を指でちぎったりしています。「僕は、あお色(のペンを)使う」「じゃあ、次貸して~」と友達同士でおしゃべりを楽しんで色を塗っています。
ちぎった色紙を「どこに貼ろうかな?」と向きを変えて考えてみたり、「赤ないかな?」と好きな色を探してみたりと思い思いに楽しんでいますよ。