沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

とよみブログ 〜とよみ保育園日記〜Toyomi nursery school blog

今日はハンターゴッコ  (きりんぐみ)

2022/09/14

               みんなで集まって何やらゴソゴソ相談をしている子どもたち。そっとのぞいてみると「鬼決め、鬼決め…」と鬼を決めていました。そしていつものようにみんなが猛ダッシュ!!「わぁ~、ハンターが来るぞ。」と始まったのはハンターごっこ。というわけで、今日も全速力で走るきりんぐみさんでした。

響け!パーランクー  (きりんぐみ)

2022/09/02

                運動会に向け、少しずつエイサーの練習を始めています。みんな、憧れのパーランクーに興味津々で楽しんで取り組み、覚えが早くびっくりです。「イーヤーサーサー!」と掛け声もバッチリ、とっても頼もしい子どもたちです。

みんな大好き、水あそび!!(きりんぐみ)

2022/08/24

               先日の水あそびでは、カラフルなカラーコーンをめがけて水風船を使って的当てゲームをしました。なかなか難しかったようですが応援しあったりと楽しむ姿が見られましたよ。その後の自由遊びではシャワーが人気で頭から浴びたり、容器に水をためては保育士にかけたりと大はしゃぎの子どもたちでした。最後の水あそびも思いっきり楽しもうね。   

いつも走ってます。  きりんぐみ

2022/08/16

               今日も走っています。                      昨日も走っていました。基本、毎日走っています。               毎日元気いっぱいなきりんぐみさんです。

感動の星空☆プラネタリウム  (きりんぐみ)

2022/08/04

                2日間に分かれ、那覇市の牧志駅前ほしぞら公民館にプラネタリウム鑑賞に行ってきました。現地では、貸し切り・消毒も各所に多数設置され感染症対策もばっちりで安心して楽しむことができました。係の方の質問に答えたり、星空に映し出される星座や惑星に大興奮の子どもたちでしたよ。帰ってきてからはお部屋で星座トランプの神経衰弱が大人気の遊びとなっています。              

逆上がり、頑張るぞ!!  (きりんぐみ)

2022/07/26

体育で逆上がりを習って以来園庭の鉄棒では子どもたちが代わる代わる練習する姿が見られるようになりました。お友だちとアドバイスをしあったり、「先生、見ててよ。」と保育士を呼んでは気合も十分!!諦めずに繰り返し練習を重ね、どんどん上達して1人でできるようになった子が増えてきていますよ。        

セミ取り名人、続々と誕生!!   (きりんぐみ)

2022/07/14

園庭に出ると、毎日セミ取りに夢中なきりんぐみさん。みんなで木を見上げては「ここにいる!」「あっ、あっちにいったよ。」とセミを追いかけ民族大移動!?日に日にみんなのセミ取りの腕が上達していますよ。       

☆みんなの願いが届きますように☆  きりんぐみ

2022/07/05

                 今日の七夕集会では、紙芝居で由来についてのお話を見た後にらいおんぐみさん、ぞうぐみさんと一緒に『流れ星☆ボール運びリレー』を行いました。各クラス2人ずつ、6人でグループになり力を合わせて大張り切り。最年長クラスの優しさや気遣いが所々に垣間見られ、頼もしさを感じつつ、ほっこりとした気持ちにもさせてくれましたよ。                    

青空の下、竹馬にチャレンジ!!(きりん組)

2022/06/24

今日は園庭で竹馬に挑戦しました。園庭に行くとすぐに靴を脱いで「もうやっていい~?」と待ちきれない様子の子ども達。竹馬に乗れる子ども達は先生になって「こうやって乗るんだよ!」「ちょっと斜めにしたら乗りやすいよ~」とアドバイスをしていました♪


竹馬初心者の子達も「どんなやって乗るの?」と聞いたり、「ちょっとつかんで~」と言って乗れる子に負けじと頑張っていましたよ♬

白熱!!爆笑おしりリレー  (きりんぐみ)

2022/06/14

                今日は、リレー方式でお尻歩きのスピードを競う『おしりリレー』を楽しみました。初めは「えー、できない。」「むずかしい~」と言っていた子どもたちですが、いざ行ってみるとみんな気合も充分、大盛り上がりとなりましたよ。        

いよいよ開催!!第2回ストライダーレース  (きりんぐみ)

2022/06/03

                   先日のある晴れた日、第2園庭でストライダーレースを開催しました。みんなヘルメットをかぶり準備万端!!各々が「絶対に負けないぞ」と意気込み、いざスタート。レースというよりはほのぼのと走る姿も多く見られましたが、お互いに応援しあったりライバルとして競い合ったりとスポーツマンシップにのっとり、多くのギャラリーに見守られながら堂々とした走りを見せてくれましたよ。             

赤ちゃんに会えるかな?  (きりんぐみ)

2022/05/26

                                          初めは「登れな~い、難しい~!」と言っていた第一園庭の大きな木ですが、きりんぐみの木登りマスターたちは園庭中の木を攻略済みなので、今ではもちろんお手の物。高~く高く登っては「鳥の巣発見!!」「誰もいないよ~。」と覗き込んでいた鳥の巣ですが、最近になってハトさん夫妻が卵を温めている姿が見られるようになりました。しかも、木に登らなくてもベランダから見えるのでみんなで並んで座っては見守っている子どもたちです。

雨の日も元気いっぱい  (きりんぐみ)

2022/05/17

                梅雨に入り大好きな園庭遊びもままならない日々ですが、そんな中でもホールで身体を動かしてゲームで白熱する子どもたち。ある時はドッヂビーで汗を流し、またある時は新聞紙やフープを使って…、笑顔と大歓声の溢れるひと時となりました。                              

みんなで虫探し  (きりんぐみ)

2022/05/06

園庭で流行っている虫探し。いつもは第2園庭で虫の居場所も分かっている子どもたちですが、今日は第1園庭だったので虫が好きそうな葉っぱ探しから始まりました。1人がてんとう虫を見つけると、その場所に集まってみんなで大捜索。あっちも、こっちもと気付けばすごいたくさん虫かごに集まっていましたよ。     

気分は運動会⁉  (きりんぐみ)

2022/04/21

 子どもたちが毎日めいっぱい楽しんでいる園庭遊び。木登りや鉄棒から始まり、縄跳びを使ってのお手製ブランコ遊びに発展したり、虫を捕まえたら石や大きな葉っぱ駆使してお家を作ったりと、子どもたちの創造する力に日々驚かされながら、保育士もワクワク楽しい時間を一緒に過ごさせてもらっています。そんな中で、今日は突然3人組が「あ~でもない、こ~でもない。」と相談をしながら何やら腕を組み始めたので“もしや?”と思ってそっと近づいてみると・・・。やはりそうでした、できあがったのは騎馬戦の騎馬‼役割を交代しながら協力して「○○まで行ってみよう。」と園庭中を大移動していましたよ。傍に付いて回っていた保育士にもなんと、「次は先生の番ね。」との嬉しいお声がかかり…(笑)恐縮しながらもちょっとだけお言葉に甘えて、騎馬ではなく乗る係を体験させてもらいました。何とも頼もしい最年長児クラスの子どもたちです。   

元気に泳げ~!こいのぼり‼  きりんぐみ

2022/04/12

先日、きりん組になってからの初めての制作、こいのぼり作りを行いました。コーナーでも馴染みのある紙織りだったためか、見本を見せると「あっ、できる。できる。」とみんなすぐに自信満々で取り組み始めました。やっていくうちにちょっと混乱してしまう様子が見られることもありましたが、お友だちと教え合ったり「先生、こうだったっけ?」と確認をしながら仕上げることができましたよ。子どもたちも掲揚式を楽しみにしているようです。

どきどきの入園式♪   きりんぐみ

2022/04/01

きりん組さん、進級おめでとうございます。今日は初日なので時々「ぞう組さ~ん。」の声に反応しては「あっ、間違えた。」とお友だちと顔を見合わせて苦笑いをしたりの子どもたち。入園式で新しいお友だちを迎える事を楽しみにしながら園庭では手話ソングの自主練を‼                       本番はちょっぴり緊張をしながらの手遊びの披露となりましたが、終わってしまうと「もう終わりなの?」と物足りなさそうにしていた子どもたちでした。              

大収穫祭♪  きりんぐみ

2022/03/22

                         今朝は、明日のカレーパーティーに向けて雨が降り出す前にと、大急ぎでじゃがいも掘りをしましたよ。思いのほか大きなおイモとその量に大人も子どもも大興奮です。明日のクッキング&パーティーが楽しみだね。                  

✿涙と笑顔の卒園式✿ きりんぐみ

2022/03/19

先日は子どもたちの晴れ舞台、卒園式でした。緊張をした表情を見せたり、普段通りのやんちゃさも見え隠れしたりときりんぐみさんらしさが全開だったように思います。保護者の皆さん、ご卒園おめでとうございます。                                          

卒園式に向けて  (きりん組)

2022/03/18

卒園式に向けて花を植え自分たちで育てたり、子ども達が大好きな廃材あそびから、自然物も使ってオリジナル貝殻シーサー制作を行っていきました。

お花は子どもたち一人一人がプランターに苗を植え、毎日水やりをして育てていきました。


貝殻シーサー作り!お好みの貝殻を選び、作っていきます。


子どもたちの名前は、担任が心を込めてシーグラスに彫っていきました。


式当日は、お花やシーサーたちも、お祝いしてくれました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10