Toyomi nursery school blog
段ボール遊び☆(うさぎ1組)
お部屋で段ボール遊びをしました♪
小さな段ボールの中に入ってゆったりしている子や、大きな段ボールにお友だちと入って楽しんでいましたよ~!
また、小さな段ボールでトンネルを見立てると、
小さくハイハイや、ずりばいでくぐってくる子ども達♪
出口から手招きしたり、「おーい!」と呼び掛けて楽しんでいました~!!
マット遊び楽しいなぁ~♪(うさぎ組)
太陽サンサン♪
暑さにも負けない子ども達は元気いっぱい‼
室内でも色々な遊びを取り入れて楽しんでいます♪
今日は室内にてマット遊びをしました!
1つはお山、もう一つはトンネルに変身~!!!
繰り返しハイハイでお山を乗り越えたり、トンネルをくぐったり・・・♪
まだまだ暑い日が続きますが、室内での遊びを工夫しながら楽しみたいと思います。
園庭遊び楽しいな (うさぎぐみ)
「お外に行こう!」と声をかけると帽子の準備をするためにロッカーへと急ぐ子どもたち。時々間違えてしまう事もありますが、自分のロッカーも覚え「かぶせてちょうだい」、と保育士の所に持ってきてくれます。そして靴箱に靴を取りに行き履かせてもらうと準備万端、みんなの準備が整うまで待っていてくれます。最近ではみんなで「Let's go~!!」のかけ声とともに拳を掲げ、好きな遊びへと向かう姿が見られるようになりました。遊びの中でのお友だちとのやり取りも可愛らしいですよ。
お部屋の中でも楽しく♫(うさぎぐみ)
室内での遊びも大好きなうさぎぐみさん。段ボール遊びや、民舞、エイサー、など楽しく過ごしています。
段ボール遊びでは、中に入る、トンネル、叩いて音を鳴らすなど、上手に遊びを見つけ楽しんでいました。
民舞、エイサーでは、保育士の三線に合わせて手遊びをしたり、手作りパーランクーを手に「イーヤーサーサー」と踊ったりと沖縄の芸能に触れ楽しんでいますよ!
みんなでイーヤーサーサー♪ うさぎぐみ
今日はおゆうぎを楽しみました。曲が流れると、保育士の真似っこをしたり、リズムに合わせて身体を揺らしたりととっても可愛いらしい姿を見せてくれました。
途中からエイサーにも挑戦!!パーランクーとバチを手にすると気合も十分、とっても嬉しそうに音を奏でる子どもたち、中には力強い音と共に足を踏み鳴らしなんとも勇ましい姿のお友だちもいましたよ。
これからも色々なことに挑戦し、楽しんでいきたいと思います。
しゃぼん玉パチ~ン (うさぎぐみ)
今日はしゃぼん玉遊びをしました。たくさんのしゃぼん玉に「わぁ~。」と歓声をあげ、手を伸ばしては捕まえようとしたり、保育士の「パチン!!」の声に合わせてお手々をパチンとするうさぎぐみさん。「待て待て~」と追いかける姿も可愛らしかったですよ。
沢山遊んで楽しかったね♪(うさぎ組)
雨の日が続き、園庭で遊ぶことが出来ず残念そうにお部屋からお外を見て早く園庭に出て遊びたいと訴えるうさぎ組さん。
ですが、雨の日でも室内で先日はシーツ遊びやマット遊びをして沢山身体を動かして楽しみましたよ!
シーツ遊びでは最初なんだろう?と遠くから観察している子が多かったのですが、保育士が誘ったり、友だちが楽しんでいるのを見て参加してくれました!
シーツに乗って引っ張ってもらったり、保育士がシーツをふわふわするととびっきりの笑顔を見せてくれました!
マット遊びでは山になっているマットをハイハイで上手に登って、降りてを繰り返して楽しんでいました!
友だちや保育士と顔を合わせ笑い合う姿がとても可愛かったです♪
晴れた日は園庭で沢山遊ぼうね♪
雨でも楽しく過ごしています!(うさぎぐみ)
好きな遊びを探し中です (うさぎ組)
たくさんの新しいお友だちが仲間入りしたうさぎ組さん。少しずつ笑顔の時間も増え、色々な遊びに興味を持ち1人ひとりが好きな遊び探し中です。
お外遊びや園庭のお散歩は良い気分転換になるようで遊具にも挑戦する姿が見られるようになってきましたよ。
これからたくさん遊ぼうね。
コンビカーレース (うさぎ組)
先日、室内で「コンビカーレース」を行いました!
始める前に簡単なルールを伝え、応援チームと競争チームに分かれて順番にレースをしました!先生のお話もしっかり聞いていたようで、交代になると、お友達と上手にハイタッチしてお友だちと交代して乗れていましたよ♩競争の概念の理解は難しいようでしたが…(笑)一人ひとり楽しそうに乗っていましたよ!
普段のコンビカー遊びでは交代の時間になると交代を渋る子の姿も見られますが、レースとなると一致団結したのか?交代を渋る子は一人もいなくてスムーズに交代できていましたよ♩
応援チームも「頑張れー!」と拍手して応援し、可愛いうさぎ組さんでした♫
世の中にはルールはいっぱいありますよね!イヤイヤ期でもある時期かと思いますが、子ども達の気持ちを受け止めつつ、簡単なルールやお約束を守り楽しめるよう、是非ご家庭でも練習してみて下さいね♩その積み重ねで自然とお友だちや他人への思いやりの気持ちも芽生えていくかと思います☆彡
よいしょ。登ってジャンプ!!
寒暖差にも負けず元気いっぱいなうさぎぐみさん!新しい遊具をだすと「やっていいの?」とキラキラな笑顔で挑戦するこどもたちです。
「よいしょ、よいしょ」
「落ちないようにしっかりつかまって」
と手足を使って渡っています。
「後ろを向いて下りると自分で下りれる」と方向転もおてのもの!!
先生の手を借りて立って渡ってるお友達を見て
「すごいね」と拍手をしたり「怖くないのかな?」とお話しを楽しんでいます。
「楽しかった!またやりたーい」とテラスでのお集まりで話していました♪
今度はどこまで自分で登ると目標を話す子もいましたよ!
最後まであきらめずにがんばるぞー!おー!
美味しいおやつ、いただきます。(うさぎ組)
先週から移行が始まり、くま組の部屋での生活も少しずつ慣れてきたうさぎ組さんです!
自分が遊びたい玩具を見つけ、集中して遊ぶ姿やお友だちとの会話を楽しみながら遊びを行う姿がみられますよ♪
「かーしーてー」
「ありがとう」
と玩具の貸し借りもとても上手です‼
言葉の数も増え、やり取りもまた一段と楽しくなりますね‼
そんな可愛いうさぎぐみさんのおやつ時間♪
大きなお口で頬張る子ども達です!
第二園庭でお店屋さんごっこ!!(うさぎ1組)
今日から2月になり、今年度も残り2ヶ月になりましたね。2月になっても元気いっぱいなうさぎ1組さん。先日は大きい第二園庭でうさぎ2組さんと一緒に園庭遊びを行いました。第二園庭で追いかけっこをしたり、新しくできた遊具でお店屋さんごっこや友だちとお喋りをして過ごしました。普段はあまり行かない第二園庭でもうさぎ2組さんの友だちと楽しく遊ぶ姿が見られ、すっかりくま組に向けて成長した姿が見られました。
子ども達の可愛い会話にほっこり♪(うさぎぐみ)
ワクワク!ドキドキ!楽しかった発表会♪(うさぎ1組)
12日に行われたミニ発表会でうさぎ1組では、「だるまさんの」「いちにのさんぽ」の絵本劇を行いました。お父さん、お母さんの前で本番は緊張する子もいましたが、いざ舞台に立つと泣くこともなくうさぎ組らしく元気にパフォーマンスしてくれました。
お隣へハイどうぞ~!(うさぎ2組)
個々の遊びから皆で遊ぶことが増えてきているうさぎ2組さん。
ボール遊びも皆で円になって声を掛け合いながらたのしんでいます!
「ハイどうぞ」「ありがとう」とお話ししながら渡したり
大きなボールだけど大丈夫かな・・・?と見守っていますよ!
今度はボールをかごに入れてみよう!に挑戦。
「入れるぞー」
「できたー!」
「がんばるぞー!」「がんばれー」
みんなで応援しながら楽しんでいます。
おもちゃの…♪(うさぎ1組)
「チャチャチャ…♪」
と歌に合わせて、体を揺らしながら
楽しそうに楽器を鳴らす子ども達‼
可愛い音色を響かせていますよ。
楽器演奏隊♪♪(うさぎ2組)
楽器遊びが好きなうさぎ2組さん。歌に合わせて鈴やタンバリン、カスタネットの使い方を先生に教えてもらいながら、演奏隊のように楽しそうにしていましたよ♪
お友だちとの貸し借りも上手になっていますよ♪ 自分が他の楽器を使いたくなると
「かーしーて」「はい、どうぞ」と
お友だちと貸し借りをしながら色々な楽器に触れ音を出し楽しんでいますよー♪
保育士の力を借りることなく、上手に演奏する子ども達♪
その姿に担任一同、驚きでした~!
ハロウィンでお面作り‼(うさぎ1組)
10月も終わり、2023年も後2カ月。うさぎ組ではハロウィンの日にお面作りをしました。仮装や出来上がったお面をつけてカメラをむけると、おばけのポーズをして可愛いおばけが現れていましたよ。
こ・む・ぎ・こ!! (うさぎ2組)
「さらさら~」とボウルに小麦粉を入れて見せると
「なんだろう?」と興味津々な子ども達!
名前を伝えたり、一緒に見て「さらさらだね~」など声掛けしたり、触れたりと感触を楽しみました!
始めは、子ども達も保育士触れているのを見て、恐る恐る触れる子の姿が見られましたが
徐々に慣れてきて、感触を楽しんでいました♪
その後、混ぜる様子を見せながら粉から形になり、みんなで観察して変化を楽しみました♪
粘土の形になると、こねたり、伸ばしたりしながらへびの形や丸を作って楽しんだり、触れるのが苦手な子でも、大好きなアンパンマンを作ると興味を示し、喜んで自分から触れることも出来ていましたよ‼
保育士がやり方を見せると真似っこしてパン屋さんのようにテーブルの上で上手に粘土をこねる子も!パン屋さん顔負けの腕前でした(笑)
感覚が人生最高潮に敏感な時期(0~3歳)に色々な感触を楽しむことで感性が豊かになり、この時代を上手く生きていく糧になるようです♪また手は第二の脳とも言われていて沢山動かすことで脳も活性化するそうです♪
お掃除は大変かと思いますが…家庭でも機会があればやってみてくださいね♪