沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

とよみブログ 〜とよみ保育園日記〜Toyomi nursery school blog

早くプレゼントあげたいな~♪(らいおん組)

2020/03/17

もう少しで卒園するきりん組(5歳児)さんへ「たくさん遊んでくれてありがとう」の意味を込めてプレゼント制作をしました。

らいおん組になってコーナーでの遊び方や教具の使い方等を優しく教えてくれたお兄さん・お姉さんが小学校に行くことを伝えると「もういなくなっちゃうの?」「寂しくなるね」と、卒園することの意味が分かった子ども達。

短く切ったストローに紐をとおし、ハート型の紙に可愛くお絵かきをし一人ひとりとても可愛い首飾りのプレゼントが完成しました♪

プレゼントすることを秘密にしておくよう話をすると「教えてあげたい~、早くあげたいね☆」とワクワク、ソワソワする可愛らしい姿が見られたらいおん組さんでした。

リトミックの日~♪(らいおん組)

2020/03/10

リトミックではまず、「春のうた」「ひなまつり」等を元気にうたいました。次に、ロープを使ってのリズム遊びでは、ピアノの低い音に合わせロープの上を落ちないように様に歩き…高い音の時は一本足になりバランスを取りました。保育士がまず見本として行うと「すごーい!先生上手」と大興奮。いざ、子ども達の番になると「ゆっくり…ゆっくり」「あっ、、あっ・・」とバランスを上手に取る子やゆらゆら揺れている子など様々でしたがどの子も頑張っていましたよ!!また、両足ジャンプバージョンもあり「1,2,1,2、」と子ども達で掛け声を掛け合いながら楽しむ事ができました。

だ~るまさんがこ~ろんだ(らいおん組)

2020/03/02

広い園庭では、たくさん走ったり、ルールのある集団あそびを子ども達同士で楽しんだりと毎日体を動かして遊んでいます!


その中でも「だるまさんがころんだ」を皆で行うことが楽しく、以前までは動かずに止まることを難しくしていたのですが、今では面白いポーズをとって止まったり変な顔を見せて止まったりと、それぞれに自分を表現しながら遊ぶ子もいますよ♪


ルールも分かり色々な遊びをお友達とできることが楽しくなってきたらいおん組さんは、「氷鬼ごっこやるひとこの指と~まれ」とお友達を誘いながら楽しんで遊んでいますよ。

火災の避難訓練したよ!!(らいおん組)

2020/02/20

消防署立ち合いで火災の避難訓練を行いました。幼児クラスのお友達は消防士さんと避難訓練の前に火災や地震のDVDを見て避難の仕方やお約束を確かめました。「おかしもち」のお約束を消防士さんが尋ねると「お・・・」と考えて「おさない!」「は・・」と真剣に考えて答えているらいおん組さんでした。ご家庭でも「おかしもちなんだっけ」と質問してきいてみてください。避難訓練では保育士の話を聞ながら手で口鼻を抑え素早く避難することができていました。消防士さんにも「とっても上手に避難することができていました」と言われ嬉しそうにしているこどもたちでした。最後に元気よく消防士さんにお礼の挨拶をして終わりました。

英語大好き!(らいおん組)

2020/02/12

今日は、英語をしました。英語講師のマイク先生と元気に英語で挨拶して始めました。講師がアルファベットカードを見せると「B!」「G!」とすぐにアルファベットをスラスラと答えるようになってきましたよ。次にパペットの表情を見て喜怒哀楽や強い弱い等英語の単語で言っていきました。マイク先生が見せるパペットに「う~ん?なんだっけ」と考えている姿や子ども達同士相談し答えていました。分かると「strong!!」等大きな声で答える子ども達!「すごい!!覚えてたの!」とマイク先生から褒められ笑顔で嬉しそうにしている子ども達でした。

カプラで「とよみタワー」を作ったよ!(らいおん組)

2020/01/31

幼児クラスのマットコーナーで、お兄ちゃん・お姉ちゃん達が高くカプラを積みあげて遊んでいる様子を見て、「皆でやってみたい♪」とお友達を誘い挑戦し始めた子どもたち。

高く積み上げようとイスにも上って挑戦しますが、、、
カプラのバランスが崩れ何度も倒れてしまい「あ~っ、、」とため息をつく声も聞かれましたが、皆で力を合わせながら「静かにゆっくりやらないとまた倒れちゃうよ!」と失敗から学んだことを生かし見事「とよみタワー」の完成!

やりたかったことが出来た喜びを素敵な笑顔で表現していました♪

仲良しこよし~☆(らいおんぐみ)

2020/01/22

出来る事もどんどん増えて来てお兄さん、お姉さんになってきているらいおん組さん。
年下のお友達とも仲良く一緒に遊ぶ姿も見られます。
「三輪車にのる?」「一緒にあっち行こ~」と優しく手を繋いだり関わって過ごしています
また、泣いている子を見かけると「どーしたの?」「転んだの?」と心配してしてすぐに側に行く姿もあり小さな先生になっていますよ。
今日も、園庭の土山の上から「やっほー」とうさぎ組さんと一緒に行う姿もありほほえましかったです♪

  

長く線をひけるように練習しているよ!(らいおん組)

2020/01/10

好きなものやお父さん、お母さん等をお絵描きすることが大好きな子ども達は、最近「形」を描くことにも興味を示しています♪

短い線をひくことは上手になっていますが、長い線をひくことを難しそうにしていたので皆で線をひく練習をしました。●から●へと線をひいて●を繋げる練習をすると、どの子も集中をして取り組む姿が見られました。

頑張って取り組んだからこそ「自分で線がかけた!」と一人ひとり嬉しそうにし達成感を感じる子ども達でした♪

小麦粉粘土をしたよ♪(らいおん組)

2019/12/25

小麦粘土を作りみんなで色んな形にしてあそびました。
小麦粉を見せ小麦粉から粘土が出来る事を説明すると
「すごい!!」「サラサラなのに」と驚いている様子でした。
「コネてね」と子どもたちに渡すと「力を込めてコネコネ」と声を出してコネる姿がありかわいかったですよ。
「なにつくろうかな~」と考えたり「雪だるま作ったよ」「パンダのあかちゃん」と見せ合ったりして様々な物を作っていました。
紙皿、モールを渡してみると「パンケーキつくった」「小学校の門だよ」とモールを使ってアーチにしている子もいました。
一人ひとり様々な作品があり子ども達の発想に驚きました。
是非、ご家庭でも小麦粉を使って小麦粉粘土を楽しんでみてください。

サーキット楽しいな!(らいおん組)

2019/12/16

体育では毎週色々な器械運動やゲームに取り組んでいます。
今日は先週に引き続き、巧技台や平均台、跳び箱を繋げてサーキットに挑戦!!
跳び箱6段にも自分の力で上りきり、そしてジャンプで床に着地することも出来るようになりました。平均台もバランスをとりながら落ちずに進むことができ、どの子も積極的に参加する姿も頼もしく感じられますよ☆


最後は「どーんジャンケンぽん」ゲームを行うと、ルールを理解しゴールまで勝ち進もうとどのチームも大盛り上がりをみせていました。


「今日はどんなことをするのかな~」と体育を楽しむ元気いっぱいな子ども達です♪

劇遊びたのしいな~♫(らいおん)

2019/12/05

いよいよ生活発表会まで残り2日!
発表会では初めて行う劇にドキドキワクワクしている様子です。
「三匹のこぶたしよ~!」「中ぶたさんこっちだよ」と子ども達から意欲的に動いていますよ。
台詞や歌も覚え大きな声で歌ったり台詞を言ったりしている可愛い姿があります。衣装をみせると目を輝かせて「早く、着たいね」「生活発表会がんばる」と会話が弾んでいました。生活発表会で子ども達が元気に役になりきり行う姿楽しみにしていてくださいね

大きくなったネギを収穫したよ(らいおん組)

2019/11/26

皆で植えたネギに水かけを行ったり、「おおきくなーれ!」と子ども達が考えた歌をうたいながらダンスをしたりと、それぞれに成長を見守っていた可愛い子ども達♪

収穫をする際には、ハサミで上手に切り給食の味噌汁に入れてもらいました。いつも食べているネギより一段と美味しく感じたようで「とっても美味しいね」と子ども達同士で笑顔を見せながら楽しく食事をする姿がありました。

カレーバーティーに向けて、じゃが芋・玉ねぎ・人参を植えているのでこれからの成長を楽しみに観察していきたいと思います☆

気持ちをこめてつくります♥

2019/11/15

11月23日は勤労感謝の日
ということで、日々の感謝の気持ちをこめて子ども達から家族へプレゼント制作をしています♪

「早く渡したいな~」と、どの子もとてもワクワクした表情を見せながら制作に取り組んでいました。
ハサミや糊を使用しながら、大好きな家族へプレゼントすることを心待ちにしている子ども達ですよ。

どんな仕事をしてお父さん・お母さんは頑張っているかなども話をしながら、いろいろな職業があることも学んでいるらいおん組さんでした。

ご家族の皆さんも楽しみにしていてくださいね♪

身体測定したよ♪(らいおん組)

2019/11/06

保育園では、月に一回身体測定を行います。
らいおん組さんは、整列して待ち保育士が名前を呼ぶと前に行き身長計に乗り身長を測ります。「おおきくなってる?」と保育士に聞いてきたり「ピーンとするんだよ」と友達同士話していました。また、身長計に立つと緊張するのか真剣な顔で行う姿もあります。
体重測定では「先生そっとのるんだよね」と忍び足でのる子もいて微笑ましかったです。
身長も体重も四月よりとっても大きくなりたくましく成長している子ども達です。
「こんなに、おおきくなったんだね」と四月からの成長を子ども達とご家庭でも確認し会話を楽しんでみてください。

折り紙制作したよ

2019/10/25

先日、折り紙制作でオバケをおりました。
保育士が「今日は、おばけを作ります」と伝えると「やったー」「早くやりたいな」とワクワクしている子ども達です。
保育士が折り方を知らせると「こう?」「できたー」と真剣な顔で一生懸命に折っていました。
なかには、子ども達同士で教え合ってる場面もありましたよ。
手先も器用になり以前まで難しかった折り方も出来るようになってきており成長を感じました。 

次に、折り紙で折ったおばけに色鉛筆で目や口をかきました。「口大きく書いたよ」「怒りん坊おばけにしたー」など楽しんで制作していました。

完成するとみんなで見せあいながら嬉しそうにしていました。

「可愛いね」「強いおばけを作ったよ」等と会話も弾んでいましたよ。
らいおん組さんの一人一人の個性的なおばけが完成しました。

作品は後日持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね。

トントン止まれ、ピッ!交通安全指導(らいおん組)

2019/10/15

今日は幼児クラスを対象に交通ルールについての安全指導が行われました。
最初は、なかなか間近で見ることが出来ない警察官の方に緊張をしている子ども達でしたが、交通ルールについての話を聞いたり質問に答えたりする姿がありました☆




人形のケンちゃんの登場では、「お人形が喋ってるよ!」と大盛り上がりを見せていました。
※道路や駐車場では遊ばない
※横断歩道はしっかりと左右の確認をして気を付けて渡る
などの約束をケンちゃんとも行う子ども達でした。

また「右見て、左見て、また右を見て渡る」という横断歩道の渡り方も教わりました。

最後には、はなかっぱの交通安全ルールについてのDVDも鑑賞し最後まで楽しく学ぶことができましたよ。

ハサミで一回切りの練習です♪(らいおんぐみ)

2019/10/03

「指を切らないように紙をこう持って、、、」
と、ハサミの持ち方や切る紙の持ち方などを子ども達同士で確認しながら、集中して切りすすめていました。

ハサミを広げることを難しくする子には、保育士が補助をしながら切る練習を行うと「やったー、切れた!」と嬉しそうな笑みを見せていました。

はやく色々な形を切れるようになりたいな~、と年長組への憧れの気持ちをもつ可愛らしい子ども達です♪

運動会がんばるぞ!(らいおん組)

2019/09/24

いよいよ運動会までラストスパートです。毎日楽しみながら練習を頑張っている子どもたちです。
「今日はお遊戯するの?」「こっちに並ぶんだよ」と子ども達同士で教え合ったり何をするかを保育士に確認する姿もあります。遊戯では、振りや歌もしっかり覚え保育士がいなくても踊っている子や歌を口ずさんでいるらいおん組さん。 

ポンポンを振ったり、バチで踊ったり子ども達の可愛い姿お楽しみしててくださいね♪

ピアノの音に合わせてリズムあそび~♪(らいおん組)

2019/09/11

先日行われたリトミックでは、講師の話やピアノの音を聞きながら動作を変えて楽しく参加する元気いっぱいな子ども達♪ ピアノの音が3回聞こえると 「エイ、エイ、エイ」と空手のように片手ずつ前に突き出しカッコよくポーズを決めたりと、色々なリズムあそびを行っています。

またスネアドラムでのリズム打ちは、子ども達に大人気で、音に合わせてリズムも上手に打てるようになってきましたよ♪

運動会の練習頑張っていますよ!!(らいおんぐみ)

2019/09/02

今日の体育では第二園庭にてかけっこの練習をしました。
赤、青、黄ハチマキをそれぞれに配ると「みて、かっこいいよ」と嬉しそうにな子やキリっとかっこいい顔をする子などの姿がありましたよ。
入場・退場の掛け声も「わっしょい、わっしょい」と笛に合わせ元気よく言っていてかっこよかったです。
「位置について、よーいドン!!」の講師の先生の声を聞いて元気よくゴールテープに向かって元気いっぱい走る子ども達。「金メダルだー」「早かった」と嬉しそうに子ども達同士話したり保育士に報告しているらいおんぐみさんでした。
「運動会早くしたいね」と運動会本番を楽しみにしている様子です。
これからも戸外での練習が増えてきますので帽子や水筒を忘れずにお持ち下さい。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10