沖縄県豊見城市 社会福祉法人 金努( KANAYUME )福祉会のホームページ

とよみ保育園、とよみ分園レキオス(社会福祉法人金努福祉会|沖縄県豊見城市)

ゆたかブログ~公私連携型 ゆたかこども園日記~Yutaka Kodomoen blog

たのし~い♪♪ そら1組

2020/07/10

 昨日はどんな風に工夫したら水遊びがもっと楽しくなるか作戦会議をし、いよいよ今日は待ちに待った水遊びの日! 自分達で作った的当ての的を使うのも楽しみなようで気合十分!さっそく水遊びが始まると、水鉄砲を持ち狙いを定めて発射!「いぇ~い!当たった♪」と喜ぶ声がたくさん聞こえいました。
 他にも砂場ではといを使って水を流して楽しむ中、前回よりも良いアイディアが!「水が流れていくように高くしよう」「船を流してみよう」など工夫して遊んでいました。
 色水遊びではいろんな花や葉っぱを色が出るかを試し、「葉っぱでも色水が出来る、意外ときれいな色だ!」など楽しく遊ぶ中で、沢山の発見があったようです♪
 とても充実した水遊びになりました!

外からなにか聞こえる♪…何の声? そら1組

2020/07/02

 朝の会をしていると外からなにか虫の声が…♪「セミ」の声です!7月に入りセミの鳴く声も良く聞こえる日が増えてきました。 そこで、今日は折り紙で「セミ」を折ることに!難しいかもしれないと不安な表情を浮かべる子もいましたが、少しずつ折り進めていき、あっという間に完成~♪
 いつの間にかみんな笑顔になり、折ったセミを持ってお友達と一緒に「み~ん、み~ん!」とセミに変身!


 折ったセミはそら1組の木にとまり、楽しそうにみんなのことも見守っています♪子ども達も嬉しそうで「木には蜜があった方がいいよ」など相談し合いながらアレンジをして楽しんでいました。

やっほー♪ そら1組

2020/06/24

 今日は何で遊ぼうかとキラキラ輝く眼差しで探し始める子ども達!園庭に出るとお友達を誘い、好きな遊びへいざ出発♪ 虫探しや砂場遊び、バナナ鬼ごっこなどをして楽しく遊んでいました。
 すると「やっほー♪」と楽しそうな声が!女の子だってストライダーを上手に乗りこなします。初めはバランスを取るのに必死だった子ども達ですが、今では上達しています。


 遊びの中で様々な事が少しずつ上達している子ども達!これからどんな事が出来るようになるか楽しみですね~!

木の実を目指してジャ~ンプ!そら1組

2020/06/15

 梅雨も明け、真っ青な青空の下たくさん体を動かして園庭遊びをしました。
 がじゅまるの木陰に行ってみると…葉っぱに向かって何回もジャンプしている姿が!何をやっているのか聞いてみると「木の実を取って遊ぼうと思って!」と楽しそうな子ども達。木の実に手が届きそうで届かず悔しがる中、「次はぼくがやってみる」と手を伸ばし一生懸命ジャンプしていました♪ 
 木の下に落ちている実や貝殻を見つけては様々なものに見立てて遊んでいました。


 保育参加で作った虫捕り網と虫かごを使って、虫捕りをするのを心待ちにしている子ども達♪明日から使って遊ぼうね~!
 お忙しい中、保育参加のご協力ありがとうございました!

リズムに合わせて~♪そら1組

2020/06/05

 クラスのみんなが揃い久しぶりのリトミック♪
季節の歌を歌ったり、「なべなべそこぬけ」など2人ペアで楽しく活動しました!

 4分音符や2分音符、8分音符に合わせてリズムをとり、太ももや頭をタッチ♪2人ペアでやることでお友達と顔を見合わせながら少し恥ずかしそうにやっている子や、教えてあげる子も!!協力し合いながらリトミックの時間を楽しむことができました♪

 暑い中でも様々な活動に一生懸命頑張る子ども達!園庭でもお野菜に水やりもし沢山遊びました。今日もどんなことをして遊んだのか、ご家庭で聞いてみてください。

おいしそ~う♪そら1組

2020/04/16

 今日は楽しみにしていた今年度初めてのお弁当会♪園庭で遊んでいても「今日はお弁当を食べるんだよね!」「早く食べたいな~」と期待いっぱいの子ども達!


 弁当の時間の前に「べべべん べんとう」の絵本を読むといろんなお弁当が登場し、ますますお腹もぺっこぺこ!
 「弁当食べようか」の一声に「やったー♪」と大喜びで準備を始め…「いただきまーす!」とても美味しかったようで笑顔がいっぱい溢れ、友達と弁当を見せ合っては「同じのが入っている!」など嬉しそうな子ども達でした。


 美味しいお弁当を全部食べ大満足の子ども達!お弁当作りありがとうございました!

あぁ~!もう一回やってみよう♪そら1組

2020/04/08

 入園・進級をして数日ですが少しずつクラスにも慣れてきて、興味のある遊びの中で新しいお友達と遊ぶ姿が見られるようになってきました!
 室内遊びではドミノを積み重ねてホテルを作っている子を見て、周りの子が興味を持ち「仲間に入れて♪」と一緒に遊び始めました。ドミノのホテルの周りでは、ドミノ倒しの壁を慎重に作っていると…立てたドミノが倒れてしまい「あぁ~、倒れちゃった。もう一回やってみよう」と残念な気持ちを感じながらも諦めずにお友達と協力して完成することが出来ていました♪
なんと完成したドミノはハート形に♪完成した作品をみんなに見せている姿は笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした!

 お友達が増えていくと良いね♪

えいっ!みんなでボール投げ♪ そら1組

2020/03/23

 今日は朝からほしぐみ・つきぐみ・そらぐみ皆でゲーム遊びをして遊びました♪
 今日のゲームはボール投げゲームです。相手の陣地にボールを沢山入れたら勝ち!というルールで4チームに分かれてトーナメント戦をしました。


 みんなボールの投げ方が上達しており、狙いを定めて思い切りボールを投げ、沢山汗をかきながら頑張っていました。体育の時間にもやったことのあるゲームで皆で楽しむ事ができました。


 ゲームに勝って喜ぶチームもいれば、負けてしまい悔しい気持ちを感じている子達も!そんな中、そら組さんが体育でおなじみの「負けちゃった、あれ?」と場の雰囲気を和ませてくれ、みんなで笑顔になる事が出来ていました♪


 ゲーム遊びの中で異年齢児と交流することができ、楽しい時間となりました♪

今年度最後のお弁当会♪そら1組

2020/03/12

 今日はリトミックや英語、園庭では花壇の手入れなど沢山の活動を頑張りました!


 沢山頑張りお腹もぺこぺこに!皆がお待ちかねの…お弁当会♪
今日は天気も曇りで少し肌寒くも感じますが、園庭で敷物を敷いて年長児みんなでお弁当を食べました!園庭で敷物を敷いて準備をしながら「遠足みたいで楽しいね!」と喜びいっぱいの子ども達!!
 「見て!おいしそうでしょ!」とお友達や先生に見せながら、もりもり沢山食べていました。とても美味しかったようで沢山の笑顔が溢れていましたよ♪


 みんなで美味しいお弁当を頂き、きっと今日のお弁当会も思い出の1つになったかと思います。
 毎月のお弁当作り本当にありがとうございました!

待ちに待った収穫の日!そら1組

2020/03/04

 子ども達が毎日水やりを頑張って、育ててきた野菜の収穫の日!朝から「今日は野菜を収穫する日だよね!」と期待を持って登園しており、気合十分の子ども達!!


 今日はAグループとBグループに分かれ、金曜日のカレーパーティーへ向けて人参・じゃがいも・玉ねぎの収穫をしました。
 土を掘ってみると…どんどんじゃがいもが出て来たり、大きな人参が出てくると驚きと喜びでいっぱいの子ども達♪「双子の玉ねぎだ」「人参に足が生えているよ!」など収穫を楽しんでいる子ども達でした!!



 明日は野菜を洗い、調理場へ持っていきたいと思います。きっと美味しいカレーになりそうですね♪金曜日のカレーパーティーが楽しみです!

ハサミを使ってひなまつり製作!そら1組

2020/02/25

 先週からひなまつり製作を始めています。先週はお内裏様とお雛様の着物を千代紙で折り、自分で顔を描き完成!そして今日はお内裏様とお雛様を貼る土台のひし餅を画用紙で作りました。
 型どりをしたひし形をハサミで切り、大きな画用紙を切る難しさを少し感じながらも、一生懸命切りすすめていました。
 黄緑、白、ピンクの3色を切り終えて重ね「おもち美味しそう~」と喜びながら製作を進め、ノリ貼りまで頑張りました!


 ひし餅の土台も完成し、お内裏様とお雛様も土台に貼り完成まであと少し!「ステキな結婚式になると良いな♪」とひなまつりに興味を持っているそら1組さんでした。

遊道体操!けん玉で遊んだよ♪そら1組

2020/02/14

 今日は月に1回の遊道体操の日!今日はけん玉を使って遊びました。
 けん玉の玉を中皿に置き、それを隣の友達の持っているけん玉の中皿に慎重に渡していくゲームでは、落ちてしまわないよう慎重に渡していく等、楽しんで活動していました。
 他にも金魚すくいやドジョウすくい等、新しい遊び方を講師の先生に教えてもらい興味津々で遊んでいました。
 また、けん玉相撲では色々な友達と対戦し勝負を楽しんでいました。


 今日の遊道体操でけん玉の新しい遊び方を知り、更に興味が増した様子の子ども達でした♪ご家庭でも今日の活動を聞いてみてください。

線のワーク!そら1組

2020/02/05

 そら組は就学に向けて文字を書く前の手首の動きの練習として、日々の活動の中で線のワークを取り入れています。


 就学に期待を持っている子ども達は線のワークをやることを伝えるとやる気満々です!!
 線のワークの時間が始まると真剣な眼差しになり、鉛筆の正しい持ち方や座り方も意識しながら、一生懸命、曲線や直線などを書いています。
 初めは難しいと感じていた子も、回数を重ねる内にスラスラ書き進める事が出来るようになってきました。


 少しずつ自分の名前も丁寧に書く事が出来るようになり、正しい鉛筆の持ち方や座り方も身に付いてきました。ご家庭でも鉛筆の持ち方など確認してみてください。

第2回かるた大会!そら1組

2020/01/28

 子ども達が興味を持っているお正月遊び!!その中でも最近は文字にも興味が湧き、かるたを楽しむ子達も多く見られます。
 1月の上旬にクラスでかるた大会を行い、多く枚数を取ることが出来て喜ぶ子も多くいた中、あまりとることが出来ずに悔しい気持ちを感じている子達もいました。

 そこで、今日は第2回かるた大会を行いました!!朝から「今日はかるた大会やるんだよね!」と期待している様子の子ども達。闘志を燃やし気合十分でかるた大会に臨んでいました。 
 集中してよーく聞き…「あった!」と笑顔で取った絵札を見せてくる子ども達!複数人でかるたを取った時には話し合いやジャンケンをして誰が貰うかを決めている姿も見られました。

 いよいよ最後の1枚!子ども達の集中力も高まり真剣な眼差しの子ども達。
 …ついに最後の1枚も終わり自分の枚数を数えると全員で結果発表!今日の1位は17枚と多く取る事が出来ていました!前回の1位の子とは変わっていてまた、次回を期待する子ども達でした。

 就学に向けて文字や数字にも興味を深めていけるようにしていきたいです。

縄跳びに挑戦!!そら1組

2020/01/20

 最近、体育などを通して出来るようになったことも多く、自ら運動遊びに挑戦している子も増えてきいます。


 そこで今日は縄跳びチャレンジデイ!!
クラス全員で自分のクリアしていない技に挑戦しました。クラスに掲示してあるチャレンジ表を確認し、何の技に挑戦するかを自分で決め、園庭で思い切り練習に励みました。


 合格基準を伝えると「絶対合格する」と意気込む子ども達!気合も十分!一生懸命練習し、前跳びが上手く跳べるようになったり交差跳びが出来るようになったりと合格した子が増えていきました。


 沢山挑戦した後には沢山汗もかき、笑顔いっぱい満足気な子ども達♪更に出来るようになったことも増え、自信に繋がったようです。ご家庭でもどんな技に挑戦したかを聞いてみてください。

リボン結びの練習!そら1組

2020/01/09

 いよいよ明日は子ども達が楽しみにしているムーチー作りの日!月曜日には粘土でムーチー作りの練習をし、気合も十分!ムーチー作りへの期待も高まっています♪

 ムーチー作りの練習をした日のこと。ムーチー作りの最後の仕上げ、紐でリボン結びをして葉っぱをとめる際、リボン結びが上手く出来ないことに気付いた子ども達!
 翌日からリボン結びの練習が始まりました。「難しい」「上手くできない」と困っている子がいると、上手くできる子が自ら声掛けコツを教えてあげる姿も見られました。
 そして、何回も繰り返し練習し1人でリボン結びが出来るようになると…大喜びで先生や友達に伝えていました♪


 まだまだ上手く紐を結べない子もいますが、リボン結びが出来るようになった子も増えたことで明日のムーチー作りへの期待もさらに高まったようです!
 明日、美味しいムーチーが出来るといいですね♪

クリスマスの音楽会♪そら1組

2019/12/25

 今日は子ども達が待ちに待ったクリスマスの日!!「朝起きたらクリスマスツリーの下にプレゼントがあったよ!」「サンタさん欲しいものを届けてくれた」など、サンタさんからのプレゼントの話で盛り上がっています♪

 そら1組ではカスタネット・鈴・タンバリンの楽器を使って「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて演奏をしました。初めて楽器を使う子も多く、使い方もみんなで覚え、曲に合わせて一生懸命、楽しみながら演奏していました!
 演奏会をしたことで子ども達の気持ちも高まり、クリスマスの雰囲気を楽しむ事ができました♪


 今日も楽しいクリスマスを過ごせるといいですね!!

ドキドキ!そら1組

2019/12/16

 いよいよ今週に迫った生活発表会!朝の会で今週の金曜日が生活発表会ということをみんなで確認し…「わあ!もうすぐだ!」「あと少ししか練習が出来ない」とドキドキし始める子ども達!

 クラスの劇練習では本番と同じようにお面を被って練習をしたことで、役のスイッチも入り嬉しそうな表情を浮かべながらも真剣に自分の役を演じていました。


 生活発表会まであと少し!早く見せたい!と気持ちも高まってきました。子ども達の成長した姿を楽しみにしていてください♪

発表会準備!そら1組

2019/12/06

 生活発表会に向けて舞台でも劇の練習をし、自分たちで立ち位置を覚え、声も大きくなって自信がついてきた様子のそら1組さん!歌の練習も楽しく元気よく頑張っています。

 今日は舞台に掲示するプログラム作りを頑張りました。積極的に作り物に参加してくれる子ども達。お友達と交代で色塗りをやりながら「これ、お母さん達見るんだね!」「発表会もう少しだね」などの話も聞こえ、ドキドキ・ワクワクしている様子が伝わってきました。


 さすがそら組さん!クレヨンでの色塗りもはみ出さないように慎重に色を塗ることが出来ます。子ども達が色塗りをしたプログラムは舞台に掲示する予定なので、発表会の日をお楽しみにしていてください。

発表会に向けてお面作り!そら1組

2019/11/28

 生活発表会に向けて、最近では舞台を使って劇の練習を行い、少し前の観劇会での劇団バクさんを思い出し「劇団そら1」になりきって練習に励む子ども達! 「動きもセリフも上達してきたから、そろそろ発表会でつけるお面作りしない?」と問いかけると大賛成のそら1くみさん♪以前に作ったペープサートの絵をお手本に画用紙に思い思いに絵を描いていました。
 完成すると「見てー出来たよ♪」とおでこにあてて見せ、「いいね!かわいい」など声を掛け合い喜んでいる姿が見られました。お面作りをしたことで発表会への期待もますます高まったそら1組さんでした!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16